アイコン

登山編

登山には無線機携行必須!難易度によって選び分け、バックライトやラジオ機能もチェック!

登山に無線機を持っていくと、災害時や遭難時の助けになってくれます。ペースの異なる仲間同士の連絡手段にもなります。ただ、実際に無線機を持っていこうと思っても、何を持っていけばいいのか分かりませんよね。そこで今回は登山用の無線機の選び方を紹介したいと思います。無線機の種類、バックライト機能の有無など、幾つかの注意点をまとめました。

目次

1.登山・トレッキングで無線機が役立つ場面

1-1.仲間とのコミュニケーションの手段に

1-2.仲間とはぐれたときの連絡手段に

1-3.万が一の救難要請には資格の必要な無線が安心

2.雪山登山における無線機の重要性

2-1.雪山登山のリスクを知っておくこと

2-2.スマートフォンは雪山登山に対応できるか

2-3.雪山で無線機を使用するときの注意点

2-4.雪山登山で特に危険なのは雪崩

2-5.雪山登山には欠かせない必需品「ビーコン」

3.無線機の使い方のコツ

4.無線機の選び方

4-1.万が一も考えた準備をひとりはしておくと安心

4-2.仲間同士での通話は資格不要の無線でもOK

4-3.無線機の機能性も要チェック

5.レンタルor購入 登山・トレッキング利用での無線機は?

導入事例

ケーススタディ 登山・トレッキングに無線機は「転ばぬ先の杖」

旅行などで秘境を訪れた際、携帯電話の電波が入らず不便が生じた経験はないでしょうか。有名な観光スポットであればネット環境が整っているかもしれませんが、山の深くまで足を踏み入れる登山ではそうもいきません。

このときに便利なのが無線機です。登山やトレッキングは仲間と一緒に出かける楽しみがあると同時に、スムーズな連絡が安全性の鍵を握ります。無線があればピンチの際も役立つでしょう。

登山・トレッキングで無線機が役立つ場面

間とのコミュニケーションの手段に

携帯電話と無線機は「連絡手段」という点において共通しているものの、実際はまったくの別物。後者の特徴は、携帯と違って同時に複数の人と交信することができ、グループで情報を共有しやすくなる点があります。イベントや登山中、多少離れた場所にいても仲間とコミュニケーションをとることが可能です。ときには、知らない人とも交信できます。

仲間とはぐれたときの連絡手段に

山のような厳しい環境下においても、およそ1kmの範囲であれば、チャンネルをあわせた無線機同士は繋がります。このため、登山中に仲間とはぐれても連絡をとり合えるでしょう。

また、グループ内に歩くペースの違う仲間がいても、連絡手段があることで安心感が生まれ、個々に無理のない速度で登山に打ち込めます。

万が一の救難要請には資格の必要な無線が安心

仲間とはぐれたときだけでなく、万が一のトラブル発生時にも無線機は活躍します。たとえば登山には、思わぬ天候の変化や事故がついて回り、遭難・怪我などで救助の要請が必要となるケースも少なくありません。そんなときに役立つのが、数10キロ先へも助けを求められる免許制の無線機です。

携帯電話は場所によって圏外となり、特に地方都市の山間部や高山ではそのリスクも高まるもの。無線機は、こういった場面での緊急連絡手段として非常に有効です。

雪山登山における無線機の重要性

山中には電波の届かない場所があり、必ずしも携帯電話が有効な連絡手段とは限りません。特に冬山のバリエーション登山では遭難のリスクが高まるので、無線機を所持するのがふさわしいでしょう。そこで、雪山登山のリスクと無線機の重要性を説明します。

雪山登山のリスクを知っておくこと

雪山は、天候によって自然環境が大きく変化します。悪天候になると吹雪いて目の前に何も見えず、身動きすら取れなくなることも。気温の低下で低体温症や凍傷を負う可能性も高まります。こうしたリスクを想定していても、雪が降ると救助が難航するため、事態が悪化することもしばしば。よって、知っている山でも雪が積もっている場合はより入念な準備をしておきましょう。

スマートフォンは雪山登山に対応できるか

山の中は中継アンテナの範囲から外れる場所があり、どうしても圏外のエリアができてしまいます。スマートフォンは電波がないと通信できないため、山奥では不利と言えるでしょう。また、雪山は気温が低く、スマートフォンの動作温度を大きく下回る可能性があります。何とか動いていてもバッテリーの消耗が早く、すぐに使い物にならなくなる可能性も。一方で無線機は、電話が使えない場所でも使用できるのがメリットです。会話に通話料はかかりませんし、何人もの人に同時に情報を伝えることができます。ハイスペックの無線機ならば動作温度も配慮されているため、雪山に適した通信機器と言えるでしょう。

雪山で無線機を使用するときの注意点

雪山は通常の山とは環境が異なります。そのため、雪山での無線機使用には注意点がいくつかあることを覚えておきましょう。まず、雪山は気温が格段に低くなります。マイナスの気温下では無線機の動作温度に気をつけてください。動作温度がマイナス20度まで耐えられる無線機は外に出しておいても大丈夫ですが、マイナス10度ほどのものは要注意。ポケットの中など防寒できるところに入れておくようにします。また、低気温はバッテリーの消耗が早くなるので、予備の電源を用意するのが鉄則です。

雪山登山で特に危険なのは雪崩

雪山では、低体温症や凍傷といったリスクが考えられますが、中でも一番恐ろしいのが雪崩です。雪崩に巻き込まれると遭難する確率が高くなり、同時に死亡率が上がります。とりわけ35~45度の斜面では、より大きな雪崩が起こりやすいと言われています。登山前に雪が降って、積雪量が多くなっているときは、雪崩に十分注意してください。

雪山登山には欠かせない必需品「ビーコン」

ビーコンとは、電波の送受信ができる無線装置のことです。これが雪崩事故の救助には役立つアイテムとされています。ビーコンを活用するには、事前に使い方を知っておくことが重要。登山者は、雪山へ入るときに前もってビーコンを送信モードにセットしておきます。そこで、万が一雪崩に巻き込まれたとしても、捜索隊はビーコンの受信モードを使って、登山者の電波を探し出すことができるのです。実際に、富山県の立山では、過去に雪崩で死亡事故が起きたことから、入山の際にビーコンの所持を義務付けています。

無線機の使い方のコツ

無線機の交信は、空間に電波を飛ばし行われています。この電波は地面を貫通できないため、山の尾根を挟むと交信が途切れかねません。また、無線機の種類によっては電波の強弱が異なり、救助要請まではできないこともあります。

もしも本格的な登山へ出かける際、万が一に備えて強い電波の免許制無線機を使いたいのであれば、資格取得を検討しましょう。救助要請目的とすると、アマチュア4級程度で問題ありません。

仲間同士でのコミュニケーションが交信の主なら、免許の必要ない数100m~2km程度の範囲をカバーするもので十分です。非常時の対策としても備えたい方は、高出力の無線機を使えるようやはり免許を取得しておくと良いでしょう。

無線機の選び方

上述のとおり、無線機はレジャー中のコミュニケーションに便利なだけでなく、いざというときの安全対策としても心強い存在。自分や仲間の安全をおびやかす緊急事態発生時にも活躍するでしょう。

もし無線機を検討しているなら、使用シーンや用途を踏まえて十分な機能を備えたものを選ぶことが大切です。では、どのような無線機を選択すると良いでしょうか。

万が一も考えた準備をひとりはしておくと安心

無線機の導入を考える場合、まず条件を満たすスペックを持っているか確認してみてください。無線機の用途は「仲間とのコミュニケーション」と「緊急時」のふたつに分かれますが、後者に関してはできる限り電波の強力なタイプが適しています。

アンテナの長いものは、それに伴い通信距離もアップ。しかし重さがあってかさばるため、移動中は短いタイプに変えるなど、アンテナの使い分けも考えましょう。

本格的な登山を継続して楽しむのであれば、チーム内のひとりはアマチュア無線を携帯しておくと安心です。試験自体は、そう高い難易度でもありません。また「一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会」が開催する「アマチュア無線技士養成課程講習会」へ参加し修了試験に合格すれば、国家試験免除で資格取得も可能です。

仲間同士での通話は資格不要の無線でもOK

資格の必要ない無線機でも、シーンによっては便利なものです。たとえば仲間同士での簡単なコミュニケーション程度なら、使うのは特定小電力無線で問題ありません。このタイプの通信範囲は最大1kmほどと広くありませんが、省コストで無線を使用できます。また同じチャンネル同士であれば、メーカーに関係なく通信可能です。

一方「多人数で険しい山を登ることもある」という登山愛好家は、仲間との距離が離れることも考慮し選びましょう。この場合、特定小電力無線よりも通信範囲が広く、最低でも1km、最大数km先にも電波を飛ばせるデジタル簡易無線が適しています。

こちらは総務省への登録が必須で、価格も特定小電力無線よりは高い傾向。しかし厳しい環境下でも使用でき、離ればなれになった仲間との連携もとりやすく安心感があります。

無線機の機能性も要チェック

無線機を選ぶ際は種類・資格・登録の有無だけでなく、機能性にも注意したいものです。機能性を見極めるにはいくつかのポイントがあるため、購入前に把握しておきましょう。中には見逃してしまいそうなほど細かなものもありますが、特に登山やトレッキングの際には便利。以下、無線機を選ぶにあたり確認したい機能をまとめました。

防水、防じん性能の有無
山の中で使用する無線機は、過酷な自然環境や、雨風などの天候トラブルにも耐えてもらわなければなりません。このとき防水や防じん性能を持つタイプであれば、登山中に急激な天候の変化に見舞われても、安心して仲間と無線連絡を続けられるでしょう。

バックライトが使えるか
ほとんどの機種にはバックライトがついていますが、付属でないタイプもあるため購入前にチェックしましょう。また、バックライトつきの機種を購入したあとは、きちんと作動するか登山へ行く前に一度点灯してみることです。中古品は特に入念に点検してみてください。

グローブを装着したまま使用可能か
無線機を使うシーンでは、グローブをつけていることがほとんど。そのため、装着したまま使用できるタイプを選んだほうが便利です。無線機を使うたびにグローブの着脱をしていては、手間がかかるうえに時間のロスになり、外すたびに手の体温まで奪われてしまいます。

交換用バッテリーは手軽に購入できるものか
無線機はバッテリーで動作しますが、このバッテリーが登山の最中に切れ、いざというときに役立たない事態は避けたいもの。よって登山時は予備バッテリーの準備が必須でしょう。交換用バッテリーの価格はできるだけ安く、手軽に手に入るものが望ましいです。

レンタルor購入 登山・トレッキング利用での無線機は?

無線機の利用には購入のほか、レンタルを利用する手もあります。デジタル簡易無線の場合、購入するには4万円ほどかかるものが多く、決して安くない買い物です。その点レンタルであれば、大体10分の1の金額に抑えることができるでしょう。

またレンタル屋さんは機種も豊富で、アクセサリーなどもひと通り揃っているはず。ちょっとしたイベントや初めて無線を使う方であれば、ひとまず利用シーンや希望を業者に伝えてアドバイスをもらってみましょう。

加えてレンタル利用の無線機は、自分でメンテナンスをする必要もありません。使い勝手の好みやバッテリーの持ちなどを考慮すると、点検の煩わしさが軽減されるレンタルは十分検討の余地があります。

まとめ
規模
登山やハイキング仲間2~10人程度と通信が可能です。仲間たちで同じ機種を一括でレンタルするなどして通信を楽しんでください。
主な使用場所
登山路や標高のある山頂、高原のトレッキングコースになります。携帯電話が使えないエリアでも使用が可能です。
無線機の利用者数
トランシーバーを登山者、あるいはハイカー1人が1台、携帯が望まれます。予算的に難しい場合は、グループごとに1台を携帯するなど、工夫してみてください。
おすすめ機種
デジタル簡易無線の登録局が登山者、ハイカーには適しています。アイコムのIC-DPR6、ケンウッドのTPZ-D503などのトランシーバーなどがおすすめです。
無線機を使うメリット
・携帯電話の電波が届かない場所でもコミュニケーションをとれる
・仲間とはぐれた場合に自分の居場所を仲間に伝えられる
・緊急時の救助要請に使える(ただし遭難時は強い電波の無線機が必要)
無線機を使った際の注意点
無線での会話を楽しみすぎて肝心なときにバッテリー切れにならないよう、予備のバッテリーは必ず持っていくようにしましょう。
レンタルと購入の予算比較
無線機レンタルと購入品とを比較すると、予算面ではレンタルのほうが楽になります。デジタル簡易無線を使うと仮定した場合、一泊レンタルは4,000円程度ですが、購入には4万円ほどかかるでしょう。もし低コストでの購入を希望するなら、1万円程度で済む特定小電力無線を選ぶ方法もあります。
コスパ対応力に優れた 無線機レンタル会社無線機&トランシーバーのレンタル料金 比較
急な状況で無線機の準備が必要になった場合でも、コストパフォーマンスが良く、迅速に対応してくれる会社を選択することをおすすめします。
ここでは、Google検索にて「無線機 レンタル」と検索して公式サイトが表示された74社の無線機レンタル会社の中から「全国対応」「当日出荷に対応」「現地納品に対応」「HPでレンタル料金が明確」「無線機のレンタルをメイン事業としている、もしくは専用サイトを持っている」という条件を満たしている無線機のレンタル会社を選定して紹介してます。(2024年2月8日調査時点)
6泊7日のレンタル最安値が980円!! 用途によって選べる4つのプランを提供 365日深夜の受付にも対応
インカム.com レントシーバー ネクストギアーズ
インカム.com引用元:インカム.com公式HP
(https://www.incom-rental.com/)
レントシーバー引用元:レントシーバー公式HP
(https://www.rentceiver.jp/)
ネクストギアーズ引用元:ネクストギアーズ公式HP
(https://www.next-gears.net/)
公式サイトを
見る
公式サイトを
見る
公式サイトを
見る
コスパ対応力に優れた 無線機レンタル会社無線機&トランシーバーの
レンタル料金 比較
急な状況で無線機の準備が必要になった場合でも、コストパフォーマンスが良く、迅速に対応してくれる会社を選択することをおすすめします。
ここでは、Google検索にて「無線機 レンタル」と検索して公式サイトが表示された74社の無線機レンタル会社の中から「全国対応」「当日出荷に対応」「現地納品に対応」「HPでレンタル料金が明確」「無線機のレンタルをメイン事業としている、もしくは専用サイトを持っている」という条件を満たしている無線機のレンタル会社を選定して紹介してます。(2024年2月8日調査時点)
6泊7日のレンタル最安値が980円!!
インカム.com
インカム.com引用元:インカム.com公式HP
(https://www.incom-rental.com/)
公式サイトを見る
用途によって選べる4つのプランを提供
レントシーバー
レントシーバー引用元:レントシーバー公式HP
(https://www.rentceiver.jp/)
公式サイトを見る
365日深夜の受付にも対応
ネクストギアーズ
ネクストギアーズ引用元:ネクストギアーズ公式HP
(https://www.next-gears.net/)
公式サイトを見る

無線機レンタル徹底比較